公益社団法人岩手県猟友会

よもやま話

狩猟雑感

岩手町地区猟友会 大江邦男

1.狩猟人口減少の危惧
 つい先日、新しく狩猟免許を取得する人々のための予備講習があり、鳥獣判別にかかわる内容について、講師の依頼を岩手県猟友会から受けた。
 今年度は、6・8月の2回、会場は沿岸地区の大船渡市、そして内陸の盛岡市であるが、受講者は、40代、50代、60代が多く、20代、30代の若い受講者は極めて少ない状況であり、有害捕獲の従事者の確保がますます困難になるのではないかと心配される。
 これは、本県だけに限ったことではないようであり、全国的な傾向であると言ってもいいのかも知れないが、全日本狩猟倶楽部の月刊誌や狩猟界にも狩猟者の高齢化が危惧され、北海道のある町では後継者の育成(?)を図るため、町を上げてその支援を行うことなども報道されている。

 私が狩猟をはじめた頃、岩手町猟友会の会員数は、100名を超えていたが、現在は、約1/3程度になっており、年齢も50~60代が圧倒的である。このように狩猟者減少してきている要因は、趣味の多様化、あるいは狩猟の対象となる鳥獣「特にキジやヤマドリ」の減少など、狩猟に対する社会的な認知度の低さもあるのではないかと考える。それは、狩猟として銃を所持し、鳥獣を保護、殺生するという狩猟文化に対する日本人の農耕民族としての考え方が根底にあるように思えてならない。

 私は、昭和47年に狩猟をはじめたとき、母親から「動物を殺生する人間は、親の死に目には遭えない」などと言われたことを思い出す。その後、キジやヤマドリを捕獲し、家に持ち帰ったが、母親から苦言をもらったことはない。しかし、今も母親から言われたことが、キジやヤマドリを鉄砲で撃つということに対する特別な思いは心のどこかに残っている。

 また、狩猟をするためには、様々な講習や試験をパスしなければならないことである。今は予備講習を受けないと合格は極めて難しいと言われている。鳥獣判別は勿論のこと、銃の組み立て、分解、さらに、銃刀法に関わる様々な知識等の習得が求められる。さらに、銃を所持するためには、射撃場で技能検定があり、 合格することによって銃を購入することができる。銃が所持許可されると、3年に1度は所持更新の手続きがあり、くわえて毎年4月には、銃の一斉検査がある。その他にも、狩猟免許、銃刀法にかかわる経験者講習が義務づけられており、銃を所持し、射撃や狩猟をするという行為は、正に社会的に認知されるには、 私たち狩猟を行う者一人一人が極めて重い荷物を背負うと同時に、真に銃を所持されているという責任と自覚を持つ必要がある。

 後継者の育成と言われるが、この狩猟者の育成ばかりは簡単なことではない。自分の子どもなら何とかなるかも知れないが、他人に対して「銃」の所持を促すことは、その後の責任も背負うことになるのではないだろうか。 そういうことから、新規に銃を所持しようとする人は、家族の理解と協力がなければ狩猟を行うことなど容易ではないと言わなければならない。
 今後、岩手県猟友会、各地区猟友会そして、関係各機関等との連携、協力を図りながら魅力ある狩猟の整備環境等に向けた取り組みをしていかなければならないと考えるが、これは鳥獣捕獲を行うことに対する反発などもあり、一朝一夕にできることではない。

2.狩猟の楽しみ
 さて、狩猟をはじめて40年近くになるが、初めて狩猟をした当時に比べると鳥獣の減少(特にキジやヤマドリ)は、年々減少していると思われる。岩手町地 区(岩手町)では、 種鳥放鳥を毎年行っており、会費の中から放鳥費を予算化しているが、放鳥の効果はどれほどなのか検証されていない。
 ただ、一部の会員からは放鳥した場所にキジが増えているとの情報も寄せられ、継続事業として行っている。

 私は、鳥獣を捕獲し、自然の資源を有効に活用することはもちろんであるが、健康づくりを目的として、犬とともに休日等を利用し、山野を歩くことである。 キジやヤマドリを捜索してくれる愛犬をともなってであるが、「一犬、二足、三鉄砲」といわれるように、自分の育てた猟犬どんな捜索をし、ポイントは、そして運搬はどうか、正に犬との共同活動であると言ってもいい。犬がポイントし、声をかけてキジやヤマドリをフラッシュさせるまでの緊張の一瞬は、狩猟の醍醐味である。車での流し猟も多く見られる昨今であるが、広い猟野を犬とともに歩くことこそ、「健康はすべてではないが、健康がなければ何もない」と言うように、健康づくりの最良の方法でもあると私は思っている。 したがって、猟期外では、ほとんど毎日、30~40分、朝(遅番勤務の場合)・晩(普通勤務の場合)に速歩であるくが、このときは、猟犬「呼び名アヤ」と 必ず一緒で、土砂降りでなければ日課としている。ちなみに、速歩計の最大脈拍数を120程度にして、運動の強さを自分で考えながら行うこととしている。
 私たちは、1日200kcal程度を運動によって消費することが健康に良いと言われているが、ごはん「茶わん一杯」であれば、約80kcalで、その 80kcalを消費するには、速歩であれば約15分程度歩くことが必要であると言われている。「200kcalの消費は、約40分となる。」

 以前は、猟野を犬と歩く時に万歩計を持参したことがあるが、2万歩以上あるくこともあり、一歩50cmとすれば、距離にして10kmぐらいは歩いたこと になる。老化は足下からとも言われているが、日頃から努めて歩く習慣を身につけて、健康の保持・維持に努めてはどうだろうか。
 くわえて「定期健康診断」をこまめに受診し、医師の適切な助言・始動を受けながら、病気の早期発見と治療に努めることが極めて大事である。

3.終わりに
 私は、定年前に「線ガン」の宣告を受け、8時間に及ぶ手術をし、右肺の上部を切除している。「線ガン」は、たばこの影響で発症したものであると医師から告げられた。実は、禁煙したのは、手術前から遡ること、丁度、10年前である。学校現場に勤務することとなってから、毎年人間ドックに入り、健康診断は、 欠かさず行っていたのであるが、CT(コンピュータ断層撮影)で発見されたものであり、初めは医師さえもその処置に躊躇し、手術するまで、6ケ月を要し た。検査、検査の連続で、胸のCT、お腹のCT、MRI、髄液の採取等を全て終了後、平成17年8月26日に手術となったのである。

 幸いにも術後の経過もよく、2週間程度で退院することができた。そして、楽しみとしている狩猟もそれまでどおり行う事ができ、また、12月には、例年どおり北海道にエゾ鹿猟に出かけることができた。勿論、北海道に出かけるときは、主治医とも相談し、家族の了解も受けた上である。その後も、よき猟友と巡り会い、10年以上も北海道へのエゾ鹿猟に年末年始に出かけ、正月を北海道の地で過ごしている。私は、自分の健康が許す限り、犬を育て狩猟を楽しみたいと思っている。また、猟期以外は、月に1~2回は、猟友会の仲間と射撃場に足を運び、射撃マナーの向上と銃の安全な操作に努めている。キジやヤマドリは、狩猟を始めた頃に比べると、極めて少なくなっているが、事故や違反のない楽しい狩猟を続けていきたいと思っている。
 予備講習会では、『判別できないもの「者、獲物(?)」』には絶対に発砲しないこと。捕獲出来ると判別される(できた:自分、される:他人=同行者を含む)場合のみ発砲する。間違って発砲するということは絶対にあってはならないことを付け加えて私の持ち時間を終えた。

 まもなく猟期が始まるが、今年も事故のない安全で楽しい猟ができることを皆さんと共に願わずにはいられない。